|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神社 : [じんじゃ, かむやしろ] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 仙 : [せんと] (n) cent ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
賀茂神社(かもじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区古内字糺にある神社。下賀茂・上賀茂の2社が並立する形式をとる。 仙台藩家臣・古内氏の屋敷跡にあり、当地に遷宮する前の名称から「糺(ただす)さま」、社殿の色から「赤神さま」とも呼ばれる〔 〕。 == 概要 == 泉中央副都心の西にあり、境内の北側を七北田川(冠川)が蛇行しながら東流している。この七北田川と七北田丘陵に挟まれた狭い河岸段丘の際〔賀茂神社本殿 附 棟札2枚 (仙台市)〕に境内はあり、西に上賀茂、東に下賀茂の両社が並んで南東を向いて鎮座している。 下賀茂神社の正式名称は、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ、)。祭神は、鴨建角身命(かもたけつねみのみこと)と多々須玉依姫(ただちたまよりひめ)の2柱。地元では「東の宮」と呼ばれる。 上賀茂神社の正式名称は、賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ、)。別雷命(わけいかづちのみこと)を祭る。地元では「西の宮」と呼ばれる。 その他、八咫烏神社(やたがらすじんじゃ)も境内に所在する。 住所の小字は当地に遷宮する前の当社の名称から糺となっているが、大字の古内は当地が古内氏の領地であったことと関係している。古内氏の中では古内志摩義如が著名で、仙台藩4代藩主伊達綱村のときの国老(家老)であり、1671年(寛文11年)の寛文事件では刃傷沙汰の現場に居合わせた者の中で唯一の生き残りとなった。1673年(延宝元年)に43歳で没し、志摩の屋敷前の慈眼寺に葬られた。当社は志摩の屋敷跡に建てられたものである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「賀茂神社 (仙台市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|